講演/ワークショップ 京都芸術大学 こども芸術学科で、ソーシャルビジネスを 「さっちゃん」こと京都芸術大学のこども芸術学科の北後先生にお招きいただき、久しぶりに出町柳からの叡山電鉄 茶山駅へ!家族へのサプライズのお土産にしようと、こっそり立ち寄った「出町ふたば」がお休みの日で残念過ぎましたが、数年ぶりに訪れた京都芸術大学は変わらず若者たちの活気に満ちていました。やっぱり芸大って、おもしろい!ワ... 2022年12月1日
講演/ワークショップ 大阪ガス「ソーシャルデザインフォーラム2022」、終了! 大阪ガス「ソーシャルデザインフォーラム2022」が終了!2018年からコーディネーターとして関わらせていただいて、今年はなんと5年目に!!このフォーラムは大阪ガスの従業員の皆さまに向け、地域社会とのつながりづくりや、社会課題への関心の入り口を作っていこうと2011年から続いているものですが、今年のテーマは心機一転!ーー... 2022年11月16日
講演/ワークショップ 12月3日(土)ニッセイ財団主催の高齢社会シンポジウムに登壇します 12月3日(土)は、ニッセイ財団が主催される高齢社会のシンポジウムへ!ーーーーーーーーーーつながる支援の展開と人生100年時代の地域・まちづくり ―コロナ禍を乗り越えて-ーーーーーーーーーー2018年から活動を続けている大阪市住吉区の「杉本町みんな食堂」。平日の週3日間にも関わらず、ここ数ヶ月で今まで以上にたくさんの地... 2022年11月5日
講演/ワークショップ 川西市市民活動センターでのソーシャルビジネスセミナー、終了! 川西市市民活動センターさんでの【「地域・社会にいいこと」を事業化するために】セミナーが月曜日に無事、終了しました!将来的にソーシャルビジネスにチャレンジしたい人たちを対象にしたトークイベントなので、「社会活動団体のステキなところ」だけでなく、「運営の難しさ」、「代表として課題に感じるところ」をどんどん発信してほしい!と... 2022年11月2日
講演/ワークショップ 「未来に向けての『わたしアクション』」ワークショップ、終了! 大阪市立総合生涯学習センターでの「未来に向けての『わたしアクション』」ワークショップが水曜日に終了しました。2時間という限られた時間の中でワークを詰め込みすぎた感は猛省しておりますが、チラシがとーーーても目立つものだったのか、10年以上ぶりに会いに来てくださった方、初めましての方、東京からふらりと参加してくれた方、なん... 2022年10月29日
講演/ワークショップ 生駒市でのSDGs講演&ワークショップを開催します 【生駒市でSDGsをテーマにしたゲスト講演&ワークショップを10月6日(木)に開催!】生駒市役所で週2日働いて、ようやく半年。今では、いろいろな部署のお手伝いをしています。その中でも、中川の活用方法をいろいろ探ってくださるのが、SDGs推進課さん(笑)おおさかATCグリーンエコプラザで、3年以上もSDGsビジネス研究会... 2022年9月26日
講演/ワークショップ 大阪市立生涯学習センターで「未来を考える」ワークショップ 【2050年の未来の日本を知り、自分のこれからのアクションを考えるワークショップを開催します!】大阪市立総合生涯学習センターの木村さんや橋本さんから、「障がい者福祉に関する講義」の相談を受けていたら、たくさんお話をする中で最終的に「未来をみんなで考えるワークショップ」に大変化!?「中川さんを前に押し出したい」と、かつて... 2022年9月24日
学生キャリア支援 生駒小学校の6年生に「淡路島の歴史」を伝える授業 【淡路島へ修学旅行に行く生駒の小学校6年生に、「淡路島の歴史」を伝える!!】生駒市役所のプロ人材として週2日だけ来させていただく中で最近は、教育委員会さんともご一緒する機会が増えておりまして、※関わる部署が増えるのはワクワク!最近、NHK「サラメシ」で10分間も特集された教育分野のプロ人材である尾崎えり子さんからご相談... 2022年9月17日
講演/ワークショップ CS神戸取材のコミュニティビジネス講座、終了! CS神戸主催の「コミュニティビジネス起業セミナー」の第一回が終了!地域ビジネスをはじめたい!コミュニティ活動を盛り上げたい!という多世代の皆さんに講義&ワークショップ。ありがたいことに、初回のメイン講座にオファーをいただき、3時間をかけて、あの手この手で持続可能なプロジェクトの考え方やアイデアのカタチにする方法... 2022年9月12日
講演/ワークショップ コミュニティビジネス起業セミナーな登壇します 【CS神戸さん主催のコミュニティビジネス起業セミナーで第1回目の講義を担当します】いろいろな媒体で既に告知をしてくださっていて、自分でのシェアが遅くなったのですが、神戸市のコミュニティ活動を支え続けてらっしゃるCS神戸(コミュニティサポートセンターこうべ)さんからオファーをいただき、全5回の伴走型の起業セミナーの「コミ... 2022年8月24日
講演/ワークショップ 大阪ガス「ソーシャルデザイン+」にて、NPO法人を応援! 【大阪ガス ソーシャルデザイン+にて、NPO法人FAIR ROADさんを応援しています!】大阪ガスの会員の皆さんと一緒に、社会にとって必要なソーシャルな活動を応援しよう!という「ソーシャルデザイン+」!!8月1日(月)~ 10月3日(月)の期間中、大阪ガスの会員さんからのポイントを集め、NPO法人さんに寄付をしてまいり... 2022年8月16日
学生キャリア支援 大阪市立デザイン教育研究所でのSDGs授業! ちょうど一週間前くらいですが、NPO法人 メディア・ユニバーサル・デザイン協会さんからhttps://www.media-ud.org/一年に一度、ご依頼をいただける「大阪市立デザイン教育研究所」でのSDGsを伝えるワークショップを担当させていただきました。デ研の学生さんたちは、今年もさらに優秀で、既に社会課題をテーマ... 2022年7月23日
地域コミュニティ支援 関西大学 堺キャンパス✖️ユニリク「コッペパン」 関西大学 堺キャンパス✖️杉本町みんな食堂「学祭準備に取り組む大学生に、コッペパンを届けよう」プロジェクト。村川先生からご相談をいただいて、ユニリクで雇用された障がいのあるスタッフたちと約1ヶ月のメニュー開発!Yogibo社、協和テクノロジィズ社の新しいスタッフたちも大活躍!①たまご②あんバ... 2022年6月26日
講演/ワークショップ 近畿大学の授業テーマは「こども食堂」 近畿大学文芸学部 文化デザイン学科アートコミュニケーション論A。前期だけのたった15回だけの学生たちとの出会いだけど、毎年、学生たちの感性は変化するし、学ばせてもらうことがとても多い。今回は、頻度高く取り組む「装飾語」のワークショップや、大阪ガス「ソーシャルデザイン+」で現在、公開している記事のNPO法人西成チャイルド... 2022年6月24日
地域コミュニティ支援 近畿大学での情報発信のコツの授業 近畿大学文芸学部文化デザイン学科。約60名の受講生に対して、「情報発信のコツ」を学ぶワークショップを開催。他大学でもたまにするワークなのだけど、座学が多い一年生に向けて、果たして上手くいくのか?と、いつもヒヤヒヤ(笑)でも、進めていくと、やっぱり若者たちは、アクティブに学びたいし、友人たちとディスカッションしたい!教室... 2022年6月16日
地域コミュニティ支援 ユニリク×教育機関の新しいコラボ!? 【ユニリク×教育機関の新しいコラボがはじまるかも!?】とある教育機関から相談を受けて、遊休空間の活性化を目的とした「コッペパン屋さん」がはじまるかもしれません(笑)※まだ、最終GOが出ていない状態※はじまる可能性は半々、、「コッペパン」は障がいに関わらず、提供しやすい!お客様も安価でバリエーション豊富に食を楽しめる!、... 2022年6月10日
地域コミュニティ支援 大阪ガス「ソーシャルデザイン+」の取材を担当 【取材を担当している大阪ガスのソーシャルデザイン+が公開!)今回、応援先の団体として登場するのは、NPO法人 西成チャイルドケアセンターの川辺康子さんです!6月〜8月にかけて、大阪ガスの会員サイトに掲載されて、会員の皆さんのポイント寄付により、目指せ!50万円!!新しいチャレンジである「つながりの家」の改装を大阪ガスさ... 2022年6月8日
講演/ワークショップ ファッションの大量廃棄を考える授業 近畿大学文芸学部アートコミュニケーション論今日の授業の前半は、「あなたが市長だったら、歴史文化財に100のうち、どのくらいの予算を付ける?」。その前に淡路島の「松帆銅鐸」の素晴らしさや歴史的な価値の説明を時間をかけた上でのクエスチョンだったのですが、「歴史は受験勉強のため」「過去には興味がない」という学生が大半の中で、... 2022年5月26日
地域コミュニティ支援 「いりこ」を学ぶ淡路島・洲本市の寄りあい 第3火曜日の夜は、淡路島・洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」。今年で5年目を迎える毎月の集まり。4月から「たこたこ」さんがミニ移住相談所を担当してくださることになったり、淡路島にさらに注目が集まっています。そこで、もっと移住者さんや地元の方にも来てもらいたいと、「美味しいものの裏側」を伝える企画がスタートしまし... 2022年5月19日
講演/ワークショップ 近畿大学アートコミュニケーション論 近畿大学 文芸学部文化デザイン学科アートコミュニケーション論A第3回目である今回から学生たちの蜜を避けたのか、教室が巨大になって、やや、テンテコ舞い。使ったことがない教室はプロジェクターの使い方なども、難しいー(笑)前回、「私たちは企業のSDGsの取り組みを信じていないんです」と数名の学生が言ってきたのを受けて、今回は... 2022年4月27日