地域コミュニティ支援 生駒市の教育フォーラムを、大阪芸大生の学びの場に! 大阪芸大で担当している「ソーシャルデザイン」の授業の一環で、市の教育フォーラムへの参加と、生駒市のプチ観光、その後、宝山寺の山道で催されたアフタートークの会に学生たちを連れていきました!学生たちにとっては、大きなシンポジウムに参加する機会が、初!そして、教育に関心の高い大人たちが熱心に語り合う風景を目にするのも、初めて... 2022年11月24日
地域コミュニティ支援 淡路島の洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」の日 第3火曜の夜は淡路島の洲本市での寄り合いの日!城下町の商店街を含む商業エリア「外町」のお手伝いをさせていただいてから、4年8ヶ月!!今月のゲストは、大正大学の淡路市の地域連携拠点「淡路ラボ」のコーディネーター札場さん、佐藤さん、、、そして、島内企業にインターンをしている稲寶さん、安田さんの4名。彼らは東京、京都、神戸の... 2022年11月18日
地域コミュニティ支援 淡路島の洲本市の商店街活性化の取り組みへ 毎月第3水曜日は、淡路島の洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」。商店街に4年半も関わらせていただいて、イベントの立ち上げを皮切りに、今は「移住定住」をみんなで考えています。4年半、、、コロナの時はオンラインを活用し、お休みすることもなく、そして、コロナ禍以降、移住希望者が右肩上がりで増えつづける淡路島のブームに乗... 2022年10月20日
地域コミュニティ支援 淡路島日本遺産 洲本市ムービー撮影 一日をかけて淡路島日本遺産のムービー撮影DAY!プロジェクトに関わって7年目。先日は生駒小学校の6年生に「淡路島の国生みの歴史」についてレクチャーをさせてもらいましたが、弥生時代から今に引き継がれる歴史って、こんなにもおもしろい!!マニアックながら、日本で暮らす人たちにとってとっても大切な古代からのラブレターのような想... 2022年10月2日
地域コミュニティ支援 生駒市での教育を語るミニイベントを開催 先週金曜日に生駒市の「kininaru」というカフェで開催されたミニトークイベント「Out of School(第0回目)」!生駒に通い出してから探究型教育についてのお話をたくさんたくさんしている「ひらく学校」の町矢真美さん。生駒のいろいろな人を繋げてくれて市役所内での勉強会にも巻き込まれてくださっている「奈良フォルケ... 2022年8月23日
地域コミュニティ支援 淡路島日本遺産が、見事、継続認定に選ばれました! 2016年から関わらせていただいている『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」〜古代国家を支えた海人の営み」先日、文化庁から淡路島日本遺産の6年間の取り組みへの審査がありまして、見事、無事に継続認定になりました!!淡路市の伊藤さんをはじめ、皆さんの努力のおかげ!ほっと一安心。そして、とても嬉しいですー!!... 2022年7月30日
地域コミュニティ支援 ユニリクスタッフが地域食堂の困りごとをサポート! 企業雇用の障がい者スタッフが、地域の社会課題のヒーローになる「ユニリク」という仕組み。大阪市住吉区の「すまいる遠里小野」さん「あびんこモーニング」さん2つのこども食堂さんから「人手が足りないので、ヘルプ!」というご相談をいただき、Yogibo社、協和テクノロジィズ社のユニリクスタッフたちが、応援スタッフとしてお手伝いを... 2022年7月29日
地域コミュニティ支援 生駒市役所として、視察へGO! 生駒市役所のスタッフとして、市民活動推進センターさん、スマートシティ推進室さんとともに視察へGO!!「場をつくる」「場を育てる」をテーマにして、奈良県内の2つの施設を見学させていただきました!初めての公用車の運転になんだか、ドキドキ。。。◆三宅町「MiiMo(ミーモ)」https://www.miimo.jp2キロ四方... 2022年7月22日
地域コミュニティ支援 生駒市役所として、市民活動の支援機関を視察! 生駒市役所に、月曜日と水曜日だけ勤務しはじめて3ヶ月が経過。たくさん発信をしたいけれど、「プロ人材」ってなにかと発信を注目されるとのことで、少し控えめにしておりますが、今週は、市民活動活動センターの「ららポート」の一員として、・CS神戸さん・大阪ボランティア協会さん・箕面市市民活動センターさん・川西市市民活動センターさ... 2022年7月2日
地域コミュニティ支援 関西大学 堺キャンパス✖️ユニリク「コッペパン」 関西大学 堺キャンパス✖️杉本町みんな食堂「学祭準備に取り組む大学生に、コッペパンを届けよう」プロジェクト。村川先生からご相談をいただいて、ユニリクで雇用された障がいのあるスタッフたちと約1ヶ月のメニュー開発!Yogibo社、協和テクノロジィズ社の新しいスタッフたちも大活躍!①たまご②あんバ... 2022年6月26日
地域コミュニティ支援 近畿大学での情報発信のコツの授業 近畿大学文芸学部文化デザイン学科。約60名の受講生に対して、「情報発信のコツ」を学ぶワークショップを開催。他大学でもたまにするワークなのだけど、座学が多い一年生に向けて、果たして上手くいくのか?と、いつもヒヤヒヤ(笑)でも、進めていくと、やっぱり若者たちは、アクティブに学びたいし、友人たちとディスカッションしたい!教室... 2022年6月16日
地域コミュニティ支援 ユニリク×教育機関の新しいコラボ!? 【ユニリク×教育機関の新しいコラボがはじまるかも!?】とある教育機関から相談を受けて、遊休空間の活性化を目的とした「コッペパン屋さん」がはじまるかもしれません(笑)※まだ、最終GOが出ていない状態※はじまる可能性は半々、、「コッペパン」は障がいに関わらず、提供しやすい!お客様も安価でバリエーション豊富に食を楽しめる!、... 2022年6月10日
地域コミュニティ支援 大阪ガス「ソーシャルデザイン+」の取材を担当 【取材を担当している大阪ガスのソーシャルデザイン+が公開!)今回、応援先の団体として登場するのは、NPO法人 西成チャイルドケアセンターの川辺康子さんです!6月〜8月にかけて、大阪ガスの会員サイトに掲載されて、会員の皆さんのポイント寄付により、目指せ!50万円!!新しいチャレンジである「つながりの家」の改装を大阪ガスさ... 2022年6月8日
地域コミュニティ支援 「いりこ」を学ぶ淡路島・洲本市の寄りあい 第3火曜日の夜は、淡路島・洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」。今年で5年目を迎える毎月の集まり。4月から「たこたこ」さんがミニ移住相談所を担当してくださることになったり、淡路島にさらに注目が集まっています。そこで、もっと移住者さんや地元の方にも来てもらいたいと、「美味しいものの裏側」を伝える企画がスタートしまし... 2022年5月19日
地域コミュニティ支援 週の半分だけ、生駒市職員(1ヶ月経過) 【奈良県生駒市の職員になって1ヶ月が経ちました】「プロ人材」という立ち位置ながら、赤メガネ、赤ネクタイ、赤靴下、(赤パンツ)の謎過ぎるキャラが現れたことに、職場である「ららポート」でも、市役所の中でも、「まずは警戒される(笑)」というおもしろすぎるポジションでしたが、1ヶ月経ったくらいで、あの人は口を開けば、毎日、『ラ... 2022年5月5日
地域コミュニティ支援 4/23 住吉清水丘みんな食堂、プレオープン! 4月23日(土)、チュラキューブにとっての「住吉清水丘みんな食堂」と橋本さんにとっての「すみよし村の直売所」が大阪市住吉区にてプレオープンしました!!!ユニリクと名付けた企業の障がい者雇用との連携と、農業の課題を解決するお手伝いと、障がいのあるスタッフたちが笑顔で働ける場づくりを、みんなで実現に、、、。ユニリク(ユニバ... 2022年4月25日
地域コミュニティ支援 洲本市の新しい移住相談所が、神戸新聞に! 淡路島洲本市のゆるやかーな移住相談所を神戸新聞さんが紹介してくださいました!そうなんです(笑)「たこ焼き店が 移住相談所に」!!というゆるやかーな雰囲気(笑)500mで全てが徒歩圏内でそろうコンパクトシティで、自分たちも無理せずできる範囲で案内をしよう。林さんと山本さんもにこやかな笑顔ですー!... 2022年4月14日
地域コミュニティ支援 生駒市を知るための、行政目線のドライブツアー 生駒市って奥深いー!「プロ人材として来ていただいなのだから、市内をきちんと知ってもらいたい!」という優しすぎる前所長さんのお気遣いに甘えさせてもらって、綾野さんと中川の新人2人にたっぷり半日をかけて、生駒市内のドライブを企画してくださいましたー!駅前しか見たことがなかったので、ほんとに、ありがたい!そして、なんて贅沢な... 2022年4月9日
地域コミュニティ支援 淡路島の洲本に移住相談所がオープン! 淡路島の洲本市に小さな移住相談所がオープンしましたー!毎月第3火曜に洲本の商店街で丸4年も開催している地域のよりあい、、、「よりあいそとまちSUMOTO」から移住者の大先輩の林さんと山本さんのコンビが、・洲本の中心市街地は、 車がなくても過ごせる 500m圏内にすべてが揃う町・まずは、この町から 淡路島移住を考えてみよ... 2022年4月7日
地域コミュニティ支援 生駒市役所でコミュニティデザイン業務に携わります 4月から大学院に入学することと、もう1つ、大きなチャレンジがあると以前から投稿していましたが、なんと、市役所の職員になります!金曜日は入庁式&研修DAY!大阪府時代に東大阪のMOBIOをプロデュースされた領家さんから2021年度にお声がけをいただいて、まちづくりの事業の審査員をさせてもらっていたんです。また、少し遅れた... 2022年4月2日