その他 (株)GIVE&GIFT、祝15周年 「GIVE&TAKE」のような与えて奪う等価交換の世界ではなく、「恩を贈り、恩を伝える」という無償の愛への想いとともに、GIVE&GIFTという名称に変更をしたのが今から5年前。。。つい、先日、2022年12月5日に、2007年の同じ日に登記をした株式会社が、15周年を迎えることができました。※今年はN... 2022年12月7日
NEWS 毎日新聞「あしたに、ちゃれんじ」。キャリアブレイクってなんだろう⁉︎ 毎日新聞「あしたに、ちゃれんじ」第44回のテーマは、「キャリアブレイク」。掲載されたのが少し前になってしまいましたが、先日、大阪ガスさんの従業員を対象にしたソーシャルデザインフォーラムで「マイプロジェクト」のことを話題提供してくださった北野さんのもう一つの素敵な活動を知ってもらいたーい!と、今更ながら投稿しています★「... 2022年12月2日
イベント ミュージシャン「相川七瀬」さんをお招きしたトークイベント、終了! 遅ればせながらのご報告!生駒市役所の生涯学習課が主催する【相川七瀬さん】をお招きした講演会!!先週の27日(日)に無事、実施することができました!朝から職員の皆さんが集まって、ワクワクすることが大好きな市民さんも手伝ってくださって、みんながみんな、全身全霊で相川さんをお招きするぜ!という気合い十分に、到着から本番、お見... 2022年12月1日
講演/ワークショップ 京都芸術大学 こども芸術学科で、ソーシャルビジネスを 「さっちゃん」こと京都芸術大学のこども芸術学科の北後先生にお招きいただき、久しぶりに出町柳からの叡山電鉄 茶山駅へ!家族へのサプライズのお土産にしようと、こっそり立ち寄った「出町ふたば」がお休みの日で残念過ぎましたが、数年ぶりに訪れた京都芸術大学は変わらず若者たちの活気に満ちていました。やっぱり芸大って、おもしろい!ワ... 2022年12月1日
学生キャリア支援 大阪芸術大学「ソーシャルデザイン」今年度も残り5回! 大阪芸術大学「ソーシャルデザイン」。今年度も残り5回!!そろそろ学生たちの課題が増え続けてくるなかで、もう一つ、課題を増やしてしまうのがなんとも申し訳ないのだけど、、、。今回の授業からラストスパートに向けて走りはじめます!!!そしてそして、昨年受講してくれた3年生から大学内のギャラリーで、「展示イベントをしているので、... 2022年11月28日
障がい者支援 ユニリクスタッフが感謝を伝えあう日! 杉本町みんな食堂ユニリクスタッフ集合日!月水金のランチ準備がない日に月に一回、集合し、食堂運営の改善を語り合ったり、調理のスキルアップのための研修をする日を設けています★全員が平等に、対等に参加ができるワークって、実はなかなか難しくて、知的障がいのあるスタッフは、おしゃべりのスピードが少しゆっくりだったり、発達障がいの... 2022年11月24日
地域コミュニティ支援 生駒市の教育フォーラムを、大阪芸大生の学びの場に! 大阪芸大で担当している「ソーシャルデザイン」の授業の一環で、市の教育フォーラムへの参加と、生駒市のプチ観光、その後、宝山寺の山道で催されたアフタートークの会に学生たちを連れていきました!学生たちにとっては、大きなシンポジウムに参加する機会が、初!そして、教育に関心の高い大人たちが熱心に語り合う風景を目にするのも、初めて... 2022年11月24日
地域コミュニティ支援 淡路島の洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」の日 第3火曜の夜は淡路島の洲本市での寄り合いの日!城下町の商店街を含む商業エリア「外町」のお手伝いをさせていただいてから、4年8ヶ月!!今月のゲストは、大正大学の淡路市の地域連携拠点「淡路ラボ」のコーディネーター札場さん、佐藤さん、、、そして、島内企業にインターンをしている稲寶さん、安田さんの4名。彼らは東京、京都、神戸の... 2022年11月18日
障がい者支援 世界のごちそう博物館×ユニリク!?初めての見学! 「世界のごちそう博物館」の本山尚義さんに会いに神戸の魚崎駅に!企業の障がいスタッフが、社会課題を支えるヒーローになるというテーマを掲げるユニリクが、料理のチカラでウクライナの難民支援などにも取り組んでらっしゃる本山さんのお力になれるかも、、、と、株式会社yogibo、株式会社協和テクノロジィズの障がいスタッフさんととも... 2022年11月16日
講演/ワークショップ 大阪ガス「ソーシャルデザインフォーラム2022」、終了! 大阪ガス「ソーシャルデザインフォーラム2022」が終了!2018年からコーディネーターとして関わらせていただいて、今年はなんと5年目に!!このフォーラムは大阪ガスの従業員の皆さまに向け、地域社会とのつながりづくりや、社会課題への関心の入り口を作っていこうと2011年から続いているものですが、今年のテーマは心機一転!ーー... 2022年11月16日
学生キャリア支援 大阪成蹊大学のソーシャルビジネス論に、ゲスト登壇 大阪成蹊大学の佐野淳也先生からゲスト講師として、ご依頼をいただきまして、「ソーシャルビジネス論」の一コマを担当させていただきましたー!佐野先生とは、大阪ボランティア協会さんが主催をされていた「NPO法20周年」の勉強会でお会いした時以来の再会!ソーシャルビジネスを学ぶ学生さんとはいえ、多動で幅広すぎる活動がきちんと届く... 2022年11月12日
学生キャリア支援 関西大学の学内広報誌から、インタビュー! 「大学院生」として関西大学の学内広報誌である「Reed」からインタビューを受けました!広報)今度の学内広報誌で 大学院生の特集があって、 幅広い活動をしている 中川さんに取材を お願いしたいんですが、、、ええ!?ヤングがたくさんいる大学生の中で、わざわざ、40代の赤メガネを!?ということで、来年1月に発... 2022年11月12日
講演/ワークショップ 12月3日(土)ニッセイ財団主催の高齢社会シンポジウムに登壇します 12月3日(土)は、ニッセイ財団が主催される高齢社会のシンポジウムへ!ーーーーーーーーーーつながる支援の展開と人生100年時代の地域・まちづくり ―コロナ禍を乗り越えて-ーーーーーーーーーー2018年から活動を続けている大阪市住吉区の「杉本町みんな食堂」。平日の週3日間にも関わらず、ここ数ヶ月で今まで以上にたくさんの地... 2022年11月5日
講演/ワークショップ 川西市市民活動センターでのソーシャルビジネスセミナー、終了! 川西市市民活動センターさんでの【「地域・社会にいいこと」を事業化するために】セミナーが月曜日に無事、終了しました!将来的にソーシャルビジネスにチャレンジしたい人たちを対象にしたトークイベントなので、「社会活動団体のステキなところ」だけでなく、「運営の難しさ」、「代表として課題に感じるところ」をどんどん発信してほしい!と... 2022年11月2日
イベント 生駒市主催のトークイベントに、「相川七瀬」さんが登壇! 生駒市役所での取り組みの発信が続きます(笑)なななんと!生駒市役所が冬からスタートさせる学びの場「ischool(アイスクール)」のオープニングイベント第一弾として、アーティスト・歌手の【相川七瀬さん】が登壇してくださることになりました!相川さんといえば、高卒試験、大学受験を経て40代で國學院大学に入学したリカレント(... 2022年11月1日
イベント 生駒市の長弓寺で「カリー寺」イベント! 日曜日。生駒市の長弓寺さんにて、「カリー寺」イベントが開催されましたー!今回は、長弓寺の池尾住職が「尼崎で開催されていたカリー寺を、生駒で成功させたーい!!」と、旗振り役になってくださって、前向きな方がいっぱいの市民の皆さんがボランティアチームを結成!自分たちも楽しみながら、ご住職の思いを実現するべく、「つながりのある... 2022年10月31日
講演/ワークショップ 「未来に向けての『わたしアクション』」ワークショップ、終了! 大阪市立総合生涯学習センターでの「未来に向けての『わたしアクション』」ワークショップが水曜日に終了しました。2時間という限られた時間の中でワークを詰め込みすぎた感は猛省しておりますが、チラシがとーーーても目立つものだったのか、10年以上ぶりに会いに来てくださった方、初めましての方、東京からふらりと参加してくれた方、なん... 2022年10月29日
イベント 大阪ガス「つながるガスてん」、寄付プロジェクトを担当 【大阪ガスの秋の祭典『つながるガスてん2022』で社会活動団体への寄付プロジェクト』が進行中!】10月上旬からスタートし、テレビCMでも流れている大阪ガスの秋の祭典!「ガスてん2022」。社内でのソーシャルの輪を広げる続ける田仲さんとともに、昨年に続き、「つながるプロジェクト」というオンラインコンテンツで、寄付をするべ... 2022年10月20日
地域コミュニティ支援 淡路島の洲本市の商店街活性化の取り組みへ 毎月第3水曜日は、淡路島の洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」。商店街に4年半も関わらせていただいて、イベントの立ち上げを皮切りに、今は「移住定住」をみんなで考えています。4年半、、、コロナの時はオンラインを活用し、お休みすることもなく、そして、コロナ禍以降、移住希望者が右肩上がりで増えつづける淡路島のブームに乗... 2022年10月20日
学生キャリア支援 UNKOWN ASIA「レビュアー審査員」として参加 今年も関西最大級のアートフェア「UNKOWN ASIA」のレビュアー審査員として参加させていただきました!グランフロント大阪の地下空間に並ぶ100組を超える作品たち。そして、醍醐味なのは、レビュアーに選ばれた友人たち、先輩たちとの一年に一度の同窓会★堂野さん、山口さん、アーティスト原さん、わでぃさん、久しぶりに再会でき... 2022年10月15日