ファシリテーター 近畿経済産業局「キーパーソン」冊子が完成しました 【「キーパーソン」冊子が完成しました!】近畿経済産業局さん主催で、ダン計画研究所さんとともにGIVE&GIFT中川も編集に参加した『関西から「キーパーソン」と考える、次世代の地域活性化』が冊子としてリリースされました★ーーーーーーーーーーキーパーソン、及びオンラインセミナーの概要について紹介冊子「Key Per... 2022年6月3日
講演/ワークショップ 近畿経済産業局主催 キーパーソンセミナー3rdが終了 先日、近畿経済産業局が主催するオンラインセミナーが終了しました。1月・2月・3月に各一回ずつ議論を重ねてきたタイトルは、『関西から「キーパーソン」と考える、次世代の地域活性化』。キーパーソンが行政に求めるサポートとは?行政がキーパーソンと地域を結びつけるためには?「地方創生」という言葉が広まってから、日本全国で新しくま... 2022年3月14日
講演/ワークショップ 近畿経済産業局主催 キーパーソンセミナーのお知らせ 【オンラインセミナー】『関西から「キーパーソン」と考える、次世代の地域活性』今年度の最終イベントは、オンラインで明日の13時30分から!ーーーーーーーーーーーーーーーー告知がギリギリになってしまいましたが、近畿経済産業局が主催する地域を元気にする「キーパーソン」と「地域自治体」をつなげるための可能性を考えるオンラインセ... 2022年3月9日
講演/ワークショップ 近畿経済産業局主催、「キーパーソン」への登壇が終了 関西から「キーパーソン」と考える、次世代の地域活性化 2nd。大阪市北区から、兵庫県洲本市から、福井県小浜市から、静かに炎を燃やす3名キーパーソンが集まって、キーパーソンと自治体を接続させるための方法や可能性についてをオンライン視聴者の皆さんに向けて語り合いました。大阪市北区の人口は約13万人。洲本市は約4.4万人。小... 2022年2月23日
ファシリテーター 近畿経済産業局「関西のキーパーソン」セミナー、終了 近畿経済産業局主催!「関西のキーパーソン」と考える次世代の地域活性化のシンポジウムが終わりました。堺市役所の職員だった高松さんと再会できたし、オンラインだけでつながっていた仕立て屋と職人の石井さんともリアルでお会いできたし、かねてよりお会いしたかった京都移住計画の田村さんさんと、繋がることができたし。。。近畿経済産業の... 2022年1月22日
障がい者支援 ダウン症の探求と実践。最終講義を担当しました。 NPO法人めばえ21さんが主催された【ダウン症の探求と実践~伴学プログラム 6日間~】で最終講義を担当してきました。大阪府箕面市を拠点にダウン症児のケアに取り組むNPO法人めばえ21さん。実は法人の設立の前からご縁があって、お互いに切磋琢磨を応援する関係!与えていただいたテーマが「最強の伴学者になるために」という難しい... 2022年1月13日
ファシリテーター 1月20日(木)近畿経済産業局主催のセミナーに登壇 近畿経済産業局さんと一緒に 「キーパーソン」のこと、 次世代の地域活性化のことを ディスカッションする オンラインセミナーに ファシリテーターとして登壇します。 ■日時:令和4年1月20日(木)14:00~16:00 ■形式:オンライン開催 ■参加費:無料 ■申込みフォーム: https://dan-dan.com/k... 2022年1月8日
地域コミュニティ支援 今月の兵庫県洲本市の「よりあいそとまちSUMOTO」 兵庫県洲本市の城下町の外町地域を盛り上げる「よりあいそとまちSUMOTO」。今月のテーマは、先月に続き、GOTO商店街!申請が通るか通らないかは別にして、企画書の中には、クリスマスもお正月明けも、地域の住民や、旅行している方々を巻き込んだ、いろいろなイベントが盛りだくさんです!気になるのは、コロナの感染拡大。いろいろな... 2020年11月18日
地域コミュニティ支援 淡路島日本遺産。南あわじ市に「松帆銅鐸」が帰ってきた 南あわじ市の「松帆銅鐸」が地元に帰ってきました!2016年から淡路島の日本遺産に関わらせてもらってから、4年の歳月ぶりに、実物の「松帆銅鐸」を見ることができました!今回の企画展にも、広報の一部だけ関わらせていただいているので、なんだか、言葉にできないほどの感動ー!ーーーーーーーーーー「銅鐸に何を感動してるねん?」と思... 2020年11月16日
講演/ワークショップ 10月2日は、OBPアカデミアで農福連携ワークショップ を開催します 【10月2日(金)19時から、OBPアカデミア(京橋)で「農福連携」のアイデア創出のワークショップを担当します】大人気のOBPアカデミアでエネルギッシュに動き続けるジョンスさんから、「障がい者福祉」をテーマに連続ワークショップを開催してほしーーーい!!と、打診を受けてから企画をしたシリーズ第2弾! ※初回は伝統工芸との... 2020年9月26日
講演/ワークショップ 大阪府印刷工業組合のMUDワークショップのコーディネート! 久々の大人数でのグループワークショップは、大阪府印刷工業組合さんの、『「見えない」課題を印刷で解決する』、、と名付けられた連続講座。MUD(メディアユニバーサルデザイン)という印刷やデザイン、パッケージなどでの視覚障がい、色覚障がい、そのほかにも子どもや高齢者への配慮についてを学ぶ3回連続講義のコーディネーターを担当し... 2020年9月19日
地域コミュニティ支援 平野宮町みんな食堂が、常盤会学園大学とコラボ! 平野宮町みんな食堂が常盤会学園大学とコラボ!ボランティア学生、現る!毎週木曜日と土曜日に運営をしているJR平野駅前のイズミヤの中にある地域食堂。ここは、チュラキューブと一般社団法人HOMEステーションさんとが共同で運営をしています。食堂内のキッズゾーンには、学校終わりの時間になると、子どもたちが集まってきて、優しく賑や... 2020年9月18日
地域コミュニティ支援 兵庫県洲本市の商店街活性化プロジェクト、開催日! 毎月第3火曜日は、兵庫県洲本市の、「よりあいそとまちSUMOTO」の寄り合いの日ーーーーーーーーー9月15日(火)は月に一度の「よりそと」の寄り合いの日でした。会場には、洲本の地域からの参加はもちろん、オンラインでは、京都から学生さんたちが4名も!計20名以上の方々が、参加をしてくださっていました!今回は、「よりそと」... 2020年9月17日
都市農業 大阪市市内の花農家さんの新たなチャレンジ、計画中! コロナ禍の中で僕たちはどんな応援ができるか?うちの団体もそこまで回復をしていないけれど、大阪市内の都市農業に関わらせてもらって3年以上。あらゆる方面にマイナスの影響が出ている今だからこそ、アイデアと行動力を活かしたい!【大阪市内の花農家さんとの 新しいチャレンジ】コロナの影響で卒業式・入学式・母の日が無くなって、花が大... 2020年9月15日
地域コミュニティ支援 洲本市 よりあいそとまちSUMOTO フリーペーパー 【よりあいそとまちSUMOTO フリーペーパーを発行】兵庫県洲本市の商店街を中心とした地域活性化プロジェクトでは、4カ月に1回(年に3回)フリーペーパーを発行しています。しかーし、今回の8号目以前に7号までをSNSで発信していなかったんだなぁーと、大反省。コロナな季節だからこそ、情報発信をきちんと見直そうと、インスタ、... 2020年9月13日
地域コミュニティ支援 洲本を元気にする「よりあいそとまちSUMOTO」の 毎月、第3火曜日は洲本市での「よりあいそとまちSUMOTO」の寄り合いの日。コロナに気を使いながらも、オンラインでは、京都や神戸からも参加者がいて、会場となるラパレットには、いつものメンバーに加えて、移住して飲食店を開きたい方、南あわじ市から参加されたイベントを企画されている方、なんと、海外から移住された方、仕事の関係... 2020年8月19日
講演/ワークショップ 「Reスタート」第2回(8/5)の動画がアップされました 8/5に開催された第2回目の様子が大阪ガスさんの公式YouTubeにアップされました!ーーーーーーーーーーhttps://www.youtube.com/watch?v=5gEP5hP5h0wーーーーーーーーーーこちらの動画は、2021年3月末まではアップされ続ける予定です。コロナの打撃を受けたソーシャル活動団体をこの... 2020年8月18日
地域コミュニティ支援 「Reスタート」3回目は8/19水! 【「Reスタート」第3回目の開催は、8月19日(水)19時〜20時30分です】新型コロナウィルスの感染が再び広がっていく中、NPO法人をはじめ、ソーシャル活動団体は、「活動再開」「第2波対策」に向けて、どう立ち向かうべきか。ZOOMでのオンラインセミナーの第3夜は、登壇者として、里親支援に取り組む「特定非営利活動法人 ... 2020年8月13日
地域コミュニティ支援 Reスタート。CS神戸の飛田さんを取材 社会活動団体への応援オンラインセミナー「Reスタート」。開催まであと2日!!先日ですが、第1回目の登壇者であるCS神戸の飛田敦子さんのインタビュー動画を撮影するために、大阪ガスの南さん、サービスグラント永野さん、中川で一度、伺ってみたかった「あすパーク」へ伺ってきました!公園の中にコミュニティースペースが!?しかもその... 2020年7月27日
地域コミュニティ支援 淡路島日本遺産。舟木遺跡が神戸新聞に掲載! 淡路島日本遺産。コロナでなかなかリアルなイベントができておりませんが、国指定の史跡の指定を目指す淡路市の舟木遺跡では、弥生時代の貴重な情報がいっぱいの報告書を刊行!この内容が神戸新聞に掲載されました!!!また、2020年は「松帆銅鐸」が奈良県の文化財研究所での調査を終え、南あわじ市に帰ってくる年。目に見えない2000年... 2020年7月27日