2日目に続く淡路島日本遺産の文化財の解説ムービーの撮影に、今日も大学生たちが参加してくれました。今日は途中から1名増え、京都産業大学、神戸大学、大正大学生、津田塾大学、弘前大学。彼らの学部もさまざまで、出身地は北海道、長野、岐阜と、なんとも幅広く、関西の、そして淡路島へ導かれるように訪れてくれたことにこちらも感謝の気持...
都市農業
雑誌「農業ビジネス」に掲載されました2020年5月13日NEWS
参議院調査会2019年6月25日地域コミュニティ支援
社会活動団体を応援するオンラインイベントを、大阪ガスさんと開催!2020年7月17日学生キャリア支援
ユニリクの新しい採用プロジェクト、始動2021年9月10日地域コミュニティ支援
大阪ガス「ソーシャルデザインフォーラム」閉幕!2020年11月13日NEWS
ユニリクのWebセミナー。2021年3月に法定雇用率が上がります2020年12月11日障がい者支援
三輪書店「地域リハビリテーション」に寄稿しました2020年9月19日講演/ワークショップ
2月20日、日本経済新聞社のSDGsシンポジウムに登壇2021年1月26日
新着記事
淡路島日本遺産の発信プロジェクトとして、現在、舟木遺跡を中心に文化財の紹介ムービーを数多く撮影しています。ここ数回は、国史跡に選ばれた「舟木遺跡」について、淡路市の伊藤部長からたくさんのお話をお聞きすることに。・どうやって発掘するの?・時代背景はどうだったの?・どうやって国史跡に選ばれたの?・遺跡から何がわかったの?遺...
【毎日新聞 あしたに、ちゃれんじ】26回目の連載として、お話をお聞きしたのは、富士通FOMの片岡小百合さん。掲載が先週金曜日だったのですが、遅れてこちらにも転載です★ーーーーーーーーーー片岡さんとお会いしたのは、数年前の奈良だったかな?山本あつしさんに会いに行っているときに、隣で話を聞いてらっしゃって、地域のことを吸収...
【2月27日(土)!親子対象!】次なる大阪市内の野菜を使った調理体験イベントは、「おくさま印」の幸南食糧さんが2020年9月にオープンされた新加工センターへ大潜入できる、子どもたちもワクワクのイベントです!南山城村「山のテーブル」やピクニックプロデュースなどで各界から注目を集めつづける對中 剛大さんが、親子一緒に楽しめ...
大阪市内で育った野菜の魅力を伝えていく木津市場ツアー!5日に無事終了いたしました。原田 彰子さんに、いろいろな方を繋げていただいて、木津市場さん、観光ガイドの西俣さん、料理を担当してくださった広里さんと、参加者にとっても、大阪市内の魅力を再発見できて、知識とお腹も満腹になる贅沢なツアーだと思いました!何よりも、...

「杉本町みんな食堂」は、緊急事態宣言の中でも、穏やかに営業中ですー。感染防止を踏まえて、12〜13時までのオープン時間とご迷惑をかけながらも、月曜・水曜・金曜日と、いつも食べに来てくださる常連さんも日常のなかのつながりの場として活かしてくださる。。。2年以上も続けられていることに、心から感謝です!!一食350円、ワンメ...

【日本経済新聞社が主催する SDGsの大きなシンポジウムに 登壇いたします!!】 これは、2年前に、 参議院から国会の参考人として お招きいただいた時以来の ビッグステージ!!! 昨年までも、もちろん今でも、 コロナの影響でいろいろなことが あるけれど、 倒れても転んでも、 コツコツと前に進んでいれば、 見守って...

昨年11月に開催された大阪ガスさんの 社員向けの大型セミナー 「ソーシャルデザインフォーラム」が、 ソーシャルマガジンである 「greenz.jp」さんの手によって 記事として全国に 紹介されることになりました。 中川も第2部の コーディネーターとして 関わらせていただいて、 今年で3年目。 今年は、第一部には、 ・ダ...

大阪市主催の大阪市内産のイタリア野菜をテーマにしたオンラインセミナーが終了しましたー!グランフロント大阪の中の「ピエーノフェスタ」のレストランをスタジオに変身させてもらって、野菜ソムリエでドクター・オブ・ジーアースの河村 賢造さんから野菜のお話を聞き、上村シェフがたった20分で4品ものイタリア野菜を使った料理を作ってく...

【2/5(金)、こんな時期だからこそ、地元応援グルメツアーを開催します!】緊急事態宣言が発生し、大阪市内の飲食店や農家さんにとっても、かなり厳しい時期が再び、、、。そんな不安な声をなんとかできないかと、コロナ感染に配慮しながら、市場や生産者の応援につながる小人数限定の「まちあるきツアー」を企画することになりました!◆木...

平野宮町みんな食堂について、少し前に、大阪日日新聞さんがとても丁寧に取材をしてくださいました。この記事が、とっても愛情深く書かれていて、とても、うれしくなるような内容に^^書いてくださった記者の光長さんは、大人になってから出会ったけれど、同い年だったり、お互いの学生時代の仲間たちがかなり深く共通していたり、淀屋橋の福祉...

大阪市の都市農業、パンヲカタルの浅香さんとのZOOMでのオンラインセミナーが無事に終了しました!千林大宮のグロワールさんが配信スタジオに大変身。グロワールさんがたくさんの大阪市内の野菜や果物を使って新作パンを作ってくださったので、画面がとても華やかで、楽しい90分となりました。生配信はエラーもいっぱい!それを活かして、...

【杉本町みんな食堂は、緊急事態宣言を受けて、営業時間を1時間短縮に】今年は1月4日からスタートしている大阪市住吉区の「杉本町みんな食堂」。障がいのあるスタッフが調理やお給仕、清掃を担当し、地域の住民さんが、働く障がいスタッフを優しく見守ってくれる、ゆったりと穏やかな空間。この双方の支え合いを評価されて、2019年度のグ...

【毎日新聞「あしたに、たゃれんじ」】元読売テレビのアナウンサーである清水健さんが2016年に立ち上げた基金が、コロナ禍の中で、どう活動し、どんな支援を展開されているのかをお聞きしたくて、OBPアカデミアでご縁をいただいたマネージャーさんにご相談を投げかけてみたところ、ご本人からお話をお聞きすることができました!「社会貢...

新潟アーツカウンシルさんの相談からはじまったのは、障がいのある方がガイドとなり、誰でも参加できる「まちあるき」をする、、、「にいがたユニバーサルまち歩き」さんと団体の可能性を探るワークショップ。年末に新潟に行けるかもー!とワクワクしていた出張がコロナの影響で、オンラインに切り替わったのですが、予定していた2日が1日にギ...

19日(土)は、コロナ禍でストップしていた淡路島日本遺産のサポータークラブの今年度初めてとなる研修会が開催されました。日本遺産の観光ガイドを育てようと2018年からスタートしたサポータークラブという制度。コロナの影響もあり、なかなか会えない日々が続きましたが、11月に「松帆銅鐸」が南あわじ市に帰ってきた!そして、なんと...

毎日新聞「あしたに、ちゃれんじ」【24回目!丸2周年!!】まさか、人生の中で新聞に連載を待たせていただけるなんて、思ってもみなくって、それはもう、キッカケを作ってくださった記者の中尾さんに、心から感謝!そして、社会にとってなくてはならない存在の24名の方の取材記事を、毎日新聞という大手の新聞の力で広く知ってもらえる...

兵庫県洲本市の商店街活性化の取り組み「よりあいそとまちSUMOTO」。毎年12月は忘年会なんですが、そこは、ぎゅっと自粛して、みんなマスクをしながら、ゲストのお話に夢中で聞き入っています!今回は、「そとまちの職人編③」。八一表具店の宇田賀さんをお招きし、コーディネーター若狭さんが、知られざる「表具」の世界を引き出し...

進化をしつづけるアートフェア「UNKNOWN ASIA」。これはコロナ禍の中でも、僕の記憶に残り続けるであろうものすごいチャレンジです。https://unknownasiaonline.netきっと、バックグラウンドで仕掛けをつくってきた運営の皆さんの愛情と心意気がなかったら、絶対に成立しないと思うもの。そして、昨年...

「AMラジオ番組」という挑戦。近畿大学の西野先生にご縁をいただいて、アートマネジメント学会のメンバーになったのがコロナ自粛が始まってすぐぐらい。今週水曜日には、関西部会が担当する顔出しをしないZOOM番組、つまり、ほぼ「ラジオ」、そして、AMは、アートマネジメント、、、。その「AMラジオ」に学会メンバーの皆さんと参加さ...
障がい者支援をReスタート
ソーシャルデザインをReスタート
データはありません
カテゴリー