静岡市文化・クリエイティブ 産業振興センター、、、 通称CCCで3年目となる ゲスト講師を担当してきました。 「CCCの楽校」という年間の 学びプロジェクトで、 一年間のスケジュールの贅沢さ、 学びの多さ、仲の良さが、 とにかく素晴らしいんです! 楽長の甲賀雅章さんの牽引力と それを支える仲間たち、 過去の受講生と今期...
NEWS
NEWSの記事一覧
【今週の障がい者雇用★研究&実践レポート】 堺市でNPO法人の 南大阪自立支援センターや A型作業所を運営されている 石野英司さんが、 和歌山で福祉に取り組む 仲間たちを連れて2ヶ月ぶりに 「杉本町みんな食堂」に 来てくださいました。 障がい者雇用による食堂運営、 当事者たちの笑顔、働き甲斐、 そして、本人たちによる ...
【大阪市立総合生涯学習センターの 防災ゲーム第3弾ができました!】 僕たちが作りました! ではなくて、僕たちが作ったものが 進化をしました!というもの。 今年も3回連続講義を 担当させていただいた 大阪・梅田の「大阪市立総合 生涯学習センター」さんから、 今から9年前に依頼があり、 「南海トラフ巨大地震を想定した 学び...
【ユニリク×四恩学園 新しい障がい者雇用が進んでいます!】 大阪市住吉区の四恩学園の中にある コミュニティの場である 「あびんCoカフェ」。 オープン直後のコロナ禍で 人が集まりづらくなった空間を ユニリクもお手伝いしながら、 一緒に盛り上げていくべく、 カフェの担い手となる 新しい障がい者雇用のスタッフの 募集説明会...
【毎日新聞「あしたに、ちゃれんじ」】 連載63回目 5〜6月に4回連続で 放送されたNHKドラマ「%」。 障がいのある方を ドラマで起用することは、 どんな難しさを伴うのか? 、、、ということを巡り、 初めてドラマ制作を担当する 若手プロデューサーが 差別と理解と現場の狭間で、 成長をしていく、、、。 このドラマの初回...
数週間前に、韓国から、 とても短くて、しかも署名のないメールが 届いたんです。 ーーーーーーー 韓国の地域団体なのだが、 大阪の障がい者福祉の現場を見たいので、 視察の受け入れをしてほしい ーーーーーーー スパムメールなのか? 怪しい勧誘か? とスルーしていたら、 なんと、国際電話がかかってきて、 本物の視察依頼だった...
学生の皆さんを連れて、 泉北ニュータウン「栂・美木多」駅の UR都市機構さんの団地へ。 一軒家暮らしが多い若者もいれば、 マンションで生まれ育った人、 地方出身で一人暮らしをする人。 高度成長期に誕生した「団地」は、 とても新鮮に映ったみたいで、 みんな、興味津々! ありがたいことにURさんが、 空き部屋を案内してくだ...
社会貢献支援財団の会長である安倍昭恵さんが、杉本町みんな食堂に来てくださいました! 昨年、社会貢献支援財団に 社会貢献の活動が認められ、 帝国ホテルでの受賞パーティーに お招きいただいたんです。 その際に、僕が発表していた チュラキューブの活動である 「杉本町みんな食堂」を実際に 現地で見てみたいとのことで、 安倍さん...
雑誌「カワズ」に、 杉本町みんな食堂の取り組みを 掲載していただきました! 刊行されたのが少し前なのに、 ドタバタしていて、 発信できていなかったのですが、 ーーーーーーーーーー 「サステナブルな生き方と コミュニティ」をテーマに、 自由な発想で今までとは違った 生き方や繋がりを 作り出そうとしている人たちを 応援する...
【障がいのあるスタッフたちが、料理を手がける地域食堂/杉本町みんな食堂/ユニリクの取り組み】 「ユニリク」のパートナー企業である 協和テクノロジィズさんからのご依頼で、 20名を超える今年度の 新入社員に向けた 「障がい者雇用への理解を 深める研修」を 大阪市住吉区の 杉本町みんな食堂で開催しました。 協和テクノロジィ...
毎月、6年以上も地域に おつながりのある方を お招きしている会の 5月のゲストは、 「淡路津名紙」という 1000年以上前に淡路島が 奈良の朝廷に「和紙」を納めていた! という歴史に魅力され、 実際に淡路島に移り住み、 材料となる「楮(こうぞ)」を育て、 紙漉き工房を立ち上げられた 奥田さんが登場します! 会場となる「...
ユニリクのパートナー企業である 株式会社Yogiboさんの 新入社員のお2人が、 杉本町みんな食堂に 見学に来てくださいましたー! 大阪市住吉区の団地内の 地域食堂「杉本町みんな食堂」には、 Yogiboさんに雇用された 障がいのあるスタッフが3名、 食堂でのお仕事を通して、 地域の食を支える担い手として 大活躍してい...
【今週の赤メガネ先生 〜モグモグ作戦は大失敗〜】 4月からの先生ライフも 今週いっぱいでGWに入る⁉︎ 学生たちの連休は長い、、、(羨 研究室の使い方にも慣れてきて、 学外の打ち合わせや視察に 出ていくこともでき、 なんだったら、オンラインでも どこでも仕事ができる。 でも、研究室には、 ふらりと学生さん...
就労継続支援A型事業所 全国協議会の皆さんが 「杉本町みんな食堂」に 来てくださいました。 障がいのある人たちが 「就職を目指す」ための訓練施設は、 ・就労移行支援事業所 ・就労継続支援A型事業所 ・就労継続支援B型事業所 この3つの種類があるのですが、 それぞれの特徴はさておいて、 「雇用契約を結ぶ」A型事業所の 国...
週2日の市役所の職員を卒業したり、 週4日の大学の先生になったり、 毎週、食堂のランチを発信したり。 履いてる草鞋の数が多すぎて、 おもしろがられている 赤メガネですが、 現在、執筆している論文や いろいろな受賞も、 課題解決の中心に据えている 大きなテーマは、 「よりよい障がい者雇用」 なのです。 今回、今年4月から...
先日、 大阪ガスの皆さんを対象とした 東大阪市立ウィルチェア スポーツコートでの 車いすソフトボールの 体験イベントの お手伝いをしてきました! ◆ウィルチェアスポーツとは インクルーシブな概念を取入れたスポーツとして車いすスポーツを推進するにあたり、車いすの英語表現 “wheelchair” を用いてウィルチェアスポ...
【2年間の生駒市役所の コミュニティデザイン専門官を 卒業しましたー!!】 2022年4月に採用された 奈良県生駒市役所の コミュニティデザイン専門官。 たった週2日しか現れない プロ人材職員でしたが、 たくさんの仲間に囲まれて、 助けてくれる同僚にも恵まれて、 「週2日とは思えない存在ー♫」と 惜しまれつつ、、、 金...
4月から新しい大学での 仕事がはじまることもあり、 2022年4月から週2日だけ 通い続けた生駒市役所での仕事も 今月でラストに。 週末は、これもおそらく、 市役所職員としては最後となる 教育委員会が主催する 小中一貫校の可能性を考える会の 進行役を担当してきました。 たくさんの小中一貫校を 建築的な目線で携わられてき...
毎日新聞「あしたに、ちゃれんじ」 59回目 神戸市から丹波市に移住し、 有機農業を応援するための 「ORGANIC HOUSE」という 拠点を立ち上げ、 さらに、ご自身の法人で 取り組み続けている 農業✕障がい者福祉の取り組みにも チャレンジしつづけている プラスリジョンの福井佑実子さんを インタビューさせていただきま...
【毎日新聞 「あしたに、ちゃれんじ」 連載58回】 大阪版のあと、少しズレて、 京都版に載る流れなのですが、 なかなかその日にならないので、 投稿しちゃいます! 今回は、株式会社 季縁の 北川淑恵さんにインタビュー。 北川さんは 先日の広島県尾道市での ビジネスプランコンテストの 審査員でご一緒させていただいた方、、、...
障がい者支援をReスタート
ソーシャルデザインをReスタート
データはありません
カテゴリー